プロセス思考
チャンネル
プロセス思考を聞き流して学べる!150を超えるYouTube動画教材へのリンク集です。
(#1. ~ #156.)


![]() |
プロセス思考
プロセス思考は、普段は意識していない水面下のプロセスに着目するスキルを身に着けることで、
仕事と生活のあらゆる場面で威力を発揮する、一生モノの思考習慣です。
|
- #156. プロセス思考のメリット
プロセス思考を身に着けることで、様々なメリットを享受できます。 (1) ミスが減る! (2) ムダが無くなる! (3) 実行力が増す! (4) 組織がポジティブになる! (5) チームワークが高まる! (6) 先手を打てる! (7) 自信がつく! (8) 今日が幸せになる!
- #142. プロセス思考のメリット
- #1. プロセス思考のメリット
- #101. 非プロセス思考のデメリット
プロセス思考を身に着けることによる「メリット」を、 より良く理解するために、プロセス思考を身に着けないことの 否定的側面も見ておきましょう。 プロセスに着目せずに、目に見えるものだけに意識を奪われて 感情的に流されていると、どうなってしまうのか。 それが分かれば、プロセス思考は 「できれば身に着けた方が良いもの」ではなく 「学ばねばならないこと」だと腹落ちできるでしょう。
- #149. プロセスの意味
プロセスで考えるとはつまり、 (1) プロセスが何を生み出すのか、その目的を明確にすること、 (2) 作業を隙間なく洗い出し可視化すること、 (3) それより前がなく、それより後がなくなるよう、端から端まで考えること、 この3点が本質です。プロセス思考で物事を考えることで、 目的に照らして考えることでムダを省き、 作業を端から端まで可視化することで問題の原因を発見可能になり、 隙間なく作業を洗い出すことで誰でも実行できるようになります。
- #100. プロセス思考でビジネスが変わる
世界は目に見えないプロセスに支配されています。 プロセスに着目する思考法を身に着けることで、 目的が明確になり、問題の原因が洗い出され、 改善後のプロセスを実行したり人に動いてもらえたりするようになります。 プロセス思考でニッポンをもっともっと元気にしていきましょう!
- #92. 3分間で分かるプロセス思考
- #85. あなたは既にプロセス思考を知っている
「プロセス」と本質的に同じ意味の言葉: 製造工程、手順、マニュアル、レシピ、習慣、日課、 ルーティン、やり方、必勝法、型、流儀、サイクル、プログラム、アルゴリズム - #140. サイクルとプロジェクト
- #108. プロセス改善能力による能力差
人間個々人の能力差など、たかが知れています。 それでも、人によって大きな能力差があるように見えるのは、 能力の使い方、仕事のやり方、つまり「プロセス」に違いがあるからです。 そして、その「プロセス」を改善する能力の有無が、 長い時間を経るうちに、大きな能力差として現れます。
- #105. プロセス思考は過程志向ではない
日本語のカタカナで「プロセス」と言われると、 「過程」のことであり「結果」とは切り離されている、 と考えてしまう人も少なからずいるようです。 しかし、本来「プロセス」と「ゴール」は不可分です。 そして、「プロセス思考」は、ゴールとプロセスを一体として扱う思考法なのです。
- #2. プロセス思考とゴール志向
- #4. プロセスは目に見えない
- #8. プロセスを憎んで人を憎まず
オンライン研修:
【プロセス思考】で 改革を加速する
プロセス設計6ステップ
新たに事業を立ち上げる王道のレシピを知っておこう!
|
ビジネス設計
- #38. 事業開発の手順
ビジネスモデルキャンヴァス(BMC) - #50. 世のため人のため私のため
- #123.事業開発とビジョン
- #130.「三方よし」と売上推移
売上を伸ばし、持続することで、多くの幸せを生み出すビジネスを作るには、 自社・顧客・環境の「三方よし」をビジョンに組み込むのが絶対条件です。 どの視点が欠けると売上にどんな影響が出るかのモデルを通して、 違和感が完全に消えるまで世界観を練ることの重要性をご説明します。
- #45. 収入アップ
- #56. 起業日記
サービス設計
- #36. 顧客とは
- #21. YouTuberの顧客は誰?
- #15. デザイン思考
- #98. 消費者の行動モデル
AIDA、AIDMA、AISAS、AISCEAS、VISAS、SIPS、 DECAX、Dual AISAS - #94. 予見能力とサイクル
PDCAサイクル、OODAサイクル、 CRUDサイクル、システム開発サイクル、AISASサイクル、 プロダクトライフサイクル、ハイプサイクル - #76. サービスポリシー、サービスメニュー
- #74. 【実演】コンセプトの選び方(Pughマトリクス)
- #77. 魅力的品質とは(狩野モデル)
プロセス設計
- #126. ビジネスプロセスとは
もし後輩から「ビジネスプロセスって何ですか?」と聞かれても、 本質を押さえておけば大丈夫です。 「プロセス」 「ビジネスプロセス」 「ビジネスプロセスマネジメント(BPM)」 の意味を、日本一分かりやすくご説明します! 社会人も、これから社会人になる人も、必見です!
- #93. プロセス設計6定跡
これから何かを始めようとする前に、 どういう手順で進めていくかを考えるでしょう。 その際に、失敗の可能性を減らし、成功の可能性を増やすための 「定跡」があります。これを知っているのと知らないのとでは大違い。 是非、しっかりと覚えておきましょう。 1. 目標から手段へ 2. 全体から部分へ 3. 抽象から具体へ 4. 原因から対策へ 5. 事実から意見へ 6. 規則から判断へ
- #42. プロセスパターン(異業種への応用)
- #113. プロセスパターン(能力の再利用)
新しい領域へのチャレンジには不安がつきもの。 しかし、皆様が既にお持ちの、素晴らしい知識・経験・スキルを、 ひと手間をかけて「プロセスパターン」にすることで、 応用範囲が一気に広がります。具体的な事例も含めて、分かりやすく説明します。 副業・転職・起業や、リスキリングに役立つ、汎用的な考え方を身につけましょう!
- #75. ゲーム作りと業務設計
プログラム vs. ビジネスプロセス
オンライン研修:
【プロセス設計6ステップ】で 最適なビジネスを生み出す
プロセス改善7ステップ
改善7ステップを踏むことで、改善活動の成功率を確実に上げられます。
|
改善7ステップ概要
- #88. 7ステップの ありがたみ5選
- #9. 7ステップの全体像
- #20. 改善活動失敗原因7選
- #5. 7ステップは何にでも使えるから一生モノ
1. 目標定義
- #143. 理想と目標
- #148. 問題解決のセオリー
- #6. 目標とは
- #16. プロジェクトチャーター
- #89. 世代計画
- #124. 目標を合意する手順
- #25. 逆算思考
- #87. 成功者の思考習慣
2. 可視化
- #99. 可視化方法の使い分け
プロセスは、時間と同じで目に見えません。 そのプロセスを何とか可視化しようと 先人たちが編み出してきた表記法をご紹介します。 ・ブロックアロー図 ・付箋マッピング ・バリューストリームマッピング ・連番付き箇条書き ・スイムレーンフローチャート ・EPC, UML, BPMN
- #133.質問力で可視化
あらゆる改善・改革に使えるプロセス思考の根幹にある 「プロセスの可視化」、その精度がプロジェクトの成否を決めます。 一人ではなかなか難しいプロセスの可視化を 「質問」によって完備化する技法をお伝えします。
- #153. 【実演】ポストイットでプロセス可視化
- #64. 【実演】記憶の引き出し方
- #54. おいしい作り方
料理のレシピ、YouTube動画制作のレシピ - #17. プロセスの可視化
3. 測定
- #33. 数字から逃げるな
- #28. バラツキとサービス品質
バラツキは、サービス品質に大きく影響します。 データの平均値だけを見ていても分からないことが、 バラツキに着目することで、次々と見えてきます。 連続量のデータが集まったら、是非、 データのバラツキも可視化してみましょう。
- #59. 偏差値とp価
仮説検定、正規分布
4. 分析
- #155. コントロールインパクトマトリクス
阻害要因の洗い出し(5M1E)→ 阻害要因の深掘り(因果分析)→ 阻害要因の絞り込み(コントロールインパクトマトリクス) - #71. 【実演】コントロールインパクトマトリクス
- #112. 再発防止・なぜなぜ分析
原因洗い出し → 絞り込み → なぜなぜ分析 - #86. 付加価値分析
ドンヨリ vs. キラキラ - #10. なぜなぜ分析
- #18. 分析の視点
7つのムダ、5M1E、5W2H
5. 改善
- #7. ECRS原則
- #12. プロセスとルールの分離
- #29. 探したら負け(在庫削減)
- #46. 溜めたら負け(一個流し)
バッチ、フロー、一個流し - #48. 改善パターン9選
作業の並行化・直列化、作業の集約化・個別化、 作業の結合、仲介者の排除、前準備・後始末の「外段取り」化、 「バッチ」の「フロー」化、雛形のライブラリ化、入り口でチェック、早期の巻き込み
- #96. リスク管理
RPN、FMEA、回避・軽減・転嫁・受容
6. 再測定
- 「3. 測定」参照
7. 定着
- #78. 改善効果の文書化
- #79. 文書管理の項目とレベル
- #80. 変更管理とリリース管理
日常への適用事例
オンライン研修:
【プロセス改善7ステップ】で 成長し続ける組織になる
プロセス実行8ステップ
仕事にも生活に役立つ、習慣の改善技法!
|
- #146. 習慣8ヶ条と改善7ヶ条
繰り返し実行される習慣の型である習慣8ステップと、 これを守るための「習慣8ヶ条」。 習慣を改善する手順である改善7ステップと、 これを守るための「改善7ヶ条」。 これさえ覚えておけば、ノウハウを蓄積できるようになり、 一生、ありとあらゆるシーンで、習慣を改善し、 キラキラ時間を増やし続けることができます。
- #147. 整理整頓
- #66. 夫に家事をさせる
- #62. スケジュール調整ミス
- #43. 溜めないゴミ箱術
- #60. 消火器の使い方
オンライン研修:
【プロセス実行8ステップ】で 最高の習慣を手に入れる
業務マニュアル
標準プロセスを業務マニュアルとして文書化することで、
属人性を廃し、組織力を高められます。
|
- #144. 業務マニュアルと魔法の粉
あなたの業務マニュアルは、いきなり細かい作業手順から 書かれていませんか? 業務マニュアルの冒頭に「魔法の粉」を振りかければ、 引き締まった読みやすい業務マニュアルに 進化させることができます。
- #13. 業務マニュアルの構成
- #132.標準業務プロセスと業務マニュアル
- #117. 役立たずの業務マニュアル5選
会社の業務マニュアルは揃っていますか。 古くなっていませんか。 業務マニュアルを役立たずにしてしまう原因を5つに絞って紹介し、 その対策についても説明します。直ぐに使えるノウハウ満載です!
- #37. NGフローチャート5選
1. 余計な装飾 2.「データ」と「作業」の混同 3.「分岐」に「作業」を含めている 4.「作業」がスイムレーンをまたいでいる 5.「作業」を双方向矢印でつないでいる
- #136. フローチャートが描けない理由
フローチャートの形式や部品の理解が難しいわけでなく、 業務の「どの範囲を」「どれくらい細かく」描けば良いのかに 悩んでいる方が多い。 その対処法を具体的にご説明致します。
- #47. ファイル名・フォルダ名の命名規則
オンライン研修:
【業務マニュアル】の 作り方・育て方・使い方
KPI(重要業績評価指標)
適切に KPI を設計することで、経営と管理と現場の歯車が噛み合います。
|
- #122. 日本一分かりやすいKPI解説
難しい略語や専門用語抜きで、 全て平易な【日本語だけ】で、心に沁み入るように、 詳細かつ丁寧に、KPIについてご説明します。 KPIという言葉に関わる全ての日本の皆様、必見です。
- #51. 良いKPI 悪いKPI
良いKPI 10箇条 ― 1.戦略と整合している 2.業績と連動している 3.具体的で定義がシンプル 4.測定しやすい 5.視点が多角的・網羅的 6.焦点が明確 7.責任が明確 8.目標が明確 9.達成可能 10.改善策の仮説が立てられる
- #52. KPI設計5ステップ
「どういうKPIが、良いKPIなのか」ということは知っていても、 良いKPIを作る手順(レシピ)が分からない、という方も多いと思います。 KGI-CSF-KPIという階層と、KPIを設計する王道のレシピ「KPI設計」の5ステップ (1.KPI確認→ 2.CSF定義→ 3.KPI設計→ 4.運用設計→ 5.改善活動))を ご説明致します。
- #134.KPIカタログ
- #91. 先行指標と結果指標
オンライン研修:
【KPI】で 組織の歯車を噛み合わせる
改革組織設計
改革活動を支える推進事務局とプロセスオーナーの役割を理解しよう!
|
改革組織
- #114. 業務改善を組織文化に
もしかすると「組織文化の醸成」を、 従業員に気持ちよく働いて貰うこと、などと浅く理解していないでしょうか。 みんなが自律的に業務改善に取り組むには、 一体何が必要なのか。 実は、「文化」という曖昧な言葉の正体は「標準業務プロセス」なのです!
- #3. 改革推進組織
- #110. 現場改善活動が長続きしない理由
改革手法を共通言語化する - #137. 木こりのジレンマ
刃を研いだ方が作業効率が良くなると分かっていても、 研ぐ暇がない。 会社においても、プロセス改善は後回しになりがち。 その根深い問題の本質を掘り下げ、解決の方向性をご提示します。
- #63. プロセスオーナーとBPM
- #107. プロセスオーナーと全社体制
企業の規模が大きくなるほど、プロセスオーナーの役割は重くなり、 多くの専門家に支えてもらう必要が生じます。 プロセスオーナーを支えるエグゼクティブスポンサー、 プロセスマネージャ、プロセスアナリストなどの役割を概説し、 ビジネスプロセスマネジメント(BPM)を企業で 本格的に推進するためには、 どのような体制が揃っている必要があるかをご説明します。
- #138. 属人化と標準化
- #111. 標準業務プロセスの全社管理
レベリングコンセプト、階層的なプロセス管理、 業務マニュアル化、プロセス改善手法の統一 - #95. 標準化の手順
業務プロセスは、放置すれば多様化・複雑化・無秩序化します。 これに抗ってトップダウンに業務標準化をやり遂げるのは、 ラスボス攻略級の難しさ。その進め方や標準維持の勘所を、 ズバリご説明します。 ・業務標準化とは何か ・なぜ標準化するのか ・どこを標準化するのか ・どうやって標準化するのか ・どうやって標準を維持するのか
- #102. 標準業務を守らせる作法
- #67. プロセス思考を上司に勧めるには?
安価、公開性、普遍性、即効性、 中立性、発展性、信頼感 - #72. 業革成熟度アセスメント
あなたの会社の改革力を無料診断
改革活動
- #118. 働き方改革とは何か
「働き方=プロセス」を変えない「働き方改革」は失敗する - #121. リモートワークはチームワーク
Web会議やリモートツールを使いこなせないとか、 紙・ハンコがなくならないといった阻害要因は、 実は表面的な原因です。本質的な原因は、もっと奥深くにあり、 そしてシンプルです。 それは、組織を超えたプロセスが共有されていない、ということです。 リモートワークが上手くいかない理由を抉り出し、 何に取り組むべきかをご説明します。
- #40. リモート会議
- #41. ペーパレス
- #55. テレワーク
- #84. 帳票とハンコ文化
- #82. ハラスメント防止・ダイバーシティ推進
- #24. AIに駆逐されるな
- #49. AI・RPA導入方法論
- #119. 新技術導入に失敗する5つの理由
組織は常に新しいテクノロジーを導入する必要に迫られています。 しかし、プロジェクトが途中で立ち消えたり、 思ったような効果が得られなかったり、 長続きしなかったりしがちではないでしょうか。 その典型的なな理由を5つに絞って、ズバリ解説致します! (1)技術の弱点を知らない (2)使いこなす能力がない (3)人間の補助として導入してしまう (4)プロセスの標準化が不十分 (5)顧客価値が不明確
プロセス構造
- #131.レベリングコンセプト
業務マニュアルが上手く書けないのも、 組織や戦略の設計に抜け漏れが発生するのも、 実はすべて『レベリングコンセプト』の欠如が原因だった! 分かりやすく効果絶大な経営要素の統合管理の本質中の本質を、 ズバリ解説します。
- #32. 7つの経営要素(プロセスで人を動かす)
- #11. 7つの経営要素(プロセスは企業資産)
- #116. 戦略が絵に描いた餅に
折角の、練りに練った戦略も、現場担当者には伝わっていない。 全社を挙げての改革活動にも関わらず、現場は旧来の仕事を続けているだけ。 もし、会社がそんな状態に陥っているとしたら? その原因は「標準業務プロセス」の欠如です。
- #109. エンタープライズ・アーキテクチャ
企業の骨格・立ち姿を洗い出し、抜け漏れや重複が無いことを確認し、 効率的・統合的な経営を可能にする、 エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)。 それ自体は巨大な学問領域を成す複雑で豊穣な知識体系・方法論ですが、 ここでは、その本質中の本質だけに絞って、 その要点をズバリ分かりやすくご説明します。
- #14. 業務プロセスの種類
監査プロセス、プロジェクト管理プロセス、改革プロセス、改善プロセス、 管理プロセス、運用プロセス、支援プロセス - #97.スタフとラインのあるべき姿
- #69. 全体最適:SIPOC
業務改善の範囲は、自部門の範囲だけに狭まり勝ちです。 しかし、それでは改善効果も小さなものに限定されてしまいます。 「SIPOC(サイポック)」という呪文を覚えて、勇気を出して、 前工程へ後工程へとプロセス思考の幅を広げ、 部分最適から全体最適へと、 見えている範囲だけのプロセスから End-to-End(端から端)へと、 改善範囲を拡大していきましょう。 枠から一歩踏み出していく組織だけが、 生き残っていける時代です。大きな改善効果を探していきましょう。
- #81. 全体最適:end-to-end(プロセス思考のメリット)
オンライン研修:
【改革組織設計】で 組織を筋肉質にする
改革人材育成
改革が当たり前の組織になるために、どんな人材を、どうやって育成すれば良いか、その極意を知りましょう。
|
- #139. 育成と分析
- #127. 人を育てるレシピ
- #30. 子供を伸ばす
- #125. VUCA時代のコンサル
複雑で移り変わりの激しい現代におては、 コンサルタントに求められる価値も変わってきています。 当面の問題を解決するだけでなく、顧客に改革手法を伝授し、 自走できるように、コンサルスキルをアップグレードすることで、 顧客から求められるコンサルであり続けることができるのです。
- #115. コンサルやコーチの価値向上
誰かの問題を解決する役に立ちたい。 プロとして、顧客(クライアント)に提供できる付加価値を、 もっともっと高めたい。そのための「極意」とは、 「顧客の問題解決プロセス」と「提供者のビジネスプロセス」を、 パターンとして捉える考え方です。 いまこれを知るだけで、これからのコンサルタントやコーチとしての スキルアップのスピードが、何倍も変わってきます。
- #61. プロフェッショナルの条件
ヒポクラテスの誓詞、コンサルタント、教師、コーチ、カウンセラ、 ファシリテータ、プロジェクトマネージャ - #120. 新人研修でプロセス思考を
プロセス思考の研修カリキュラムの具体例
オンライン研修:
【改革人材育成】で 魂に火をつける
プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントのスキルを身に着ければ、
プロジェクトの成功率がグッと上がります。
|
- #39. マネジメントの極意
マネジメントの極意は 「いつまでに(by Date)」「だれが(by Name)」「なにを(by Output)」 を決めること
- #68. 役割分担(RACI図)
- #53. KPTワークショップ
チームワークを高めるための、一般的で実績もある、 「振り返り会」ワークショップの手法である 「KPT(ケプト)」について、その実施方法や、 ファシリテーションの具体的な進め方まで、 具体的にご紹介します。 必要なものは、模造紙・サインペン・ポストイットだけです!
- #103. 決断(意思決定)のプロセス
人生は「決断」の連続です。 もし、あなたが、決断が苦手であるとか、 決断をした後にクヨクヨすることがある、 良くない決断をした時に理由が分からない、ということがあるなら、 「決断のプロセス」を可視化したり改善したりできていないのかも知れません。 ここでは、「決断のプロセス」の可視化や改善の具体例を見ながら、 どのように「上手に決断できるようになるか」を解説します。 ・判断基準(ルール)を決める ・一晩置いて、落ち着いて決断する ・情報収集を強化する ・選択肢をMECEに洗い出す ・目的を再確認する ・仮説の検証を計画化する
- #106. 資料作成のプロセス
オンライン研修:
【プロジェクトマネジメント】の本質とツールを体得する
ファシリテーション
ファシリテーション技術で、会議やワークショップの生産性を向上させよう!
|
- #153. 【実演】ポストイットでプロセス可視化
業務改善に欠かせないプロセス可視化の奥義、 世界中で使われている手法「付箋マッピング」を解説します。 ニューノーマル時代に便利なオンラインワークショップの実演もあります。
- #154.【実演】KJ法
- #129. アイディアの集め方
ファシリテーション、KJ法、ペイオフマトリクス - #73. 【実演】ペイオフマトリクス
オンライン研修:
【ファシリテーション】で チームの改革力を引き出す
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングは、人に行動してもらうための思考法です。
|
- #34. MECE
オンライン研修:
【ロジカルシンキング】で 理解・納得・行動を引き出す
データ分析
分析し、グラフ化されたデータは、人を改善行動に駆り立てます。
|
- #145. データ分析とグラフ
- #27. グラフ!グラフ!グラフ!
ヒストグラム、箱ひげ図 - #151.【実演】意思決定のレシピ(デシジョンツリー)
重大な局面で、自分自身でも納得でき、関係者にも共感してもらえる 意思決定の実施と表現の手法を解説します。 みんなで「ディシジョンツリー」を読み書きできるようになりましょう。
オンライン研修:
【データ分析】で 人を改革に駆り立てる
心理分析
心のクセを知っておけば、改革活動の失敗を防げます。
|
- #128. 改革失敗心理学
「思い付きに飛びつく」「都合よく解釈する」 を防ぐ仕組みが「7つのステップ」 - #35. 問題の先送り
- #58. 改革を破壊する心理9選
問題の先送り、社会的手抜き、学習性無力感、 根本的な帰属の誤り、非対称な洞察の錯覚、ハロー効果、コンコルド効果、 インポスター症候群、ダニング=クルーガー効果 - #104. 怒りを制御する
自分でも「失敗した、なんであんなに激怒しちゃったんだろう」 と思ったことはありませんか。 怒りを爆発させてしまったという「結果」にクヨクヨするのではなく、 そのような結果に至る「プロセス」に着目することにより、 怒りをコントロールできる、アンガーマネジメントできるオトナになりましょう。
- #150.チームの人間関係
組織やプロジェクトの問題の大半は、人間関係の悪さに起因します。 チームの心理的安全性を高めるための知識や技法を身に着けて、 コミュニケーションコストを減らしましょう。
- #22. クヨクヨしない
- #65. 面倒な上司の扱い方
付加価値分析、心理分析、プロセス思考 - #70. メラビアンの法則
オンライン研修:
【心理分析】で チームワークを最大化する
背景思想
- #152. プロセス思考の地図3.0
- #135. プロセス思考の地図2.0
- #57. プロセス思考の地図
- #23. プロセス思考は どノーマル
LSS、BPM、EA - #83. 四大思考法
論理思考、システム思考、プロセス思考、デザイン思考 - #44. プロセス思考が究極である3つの理由
① 仕事でも私生活でも実践的に使える、 ② 様々な先行研究につながっている、 ③ 世界はプロセスからできている - #90. 世界の見え方が変わる
世界を支配しているのはプロセス